乗り換えちゃいました。けいたい。
お父さんマグもらったけど、正直持って帰るの邪魔だったのは内緒(笑)
設定だの何だのってやってたら、ぴったんこ見るの忘れちゃった・・・
ごめんね、木村サン・・・
「夜叉桜」@あさのあつこ
やっと読み終わりました。
電車通勤じゃなくなったから読む時間が減ってね。
お家に帰ると読もうって気に中々なれないから積読本が溜まってく~
2人の執着の具合がなんとも言えず、物語に引き込まれてしまうのですが
今回は伊佐治さんが好きになりました(笑)
達磨飴を舐める信次郎を可愛いと言えるのは伊佐治さんだけでしょうよ。
清之介の闇の中での立ち回り。
頭の中では、中居サンが立ちまわってました。
清之介と中居サン、静謐な感じがどこか似てるんですよね。
赤ん坊を抱く清之介を見て、中居パパを思い出すのは仕方ないでしょう(笑)
希望の象徴(@しをんちゃん)を腕に抱き、清之介がどう変わるのか。
信次郎と清之介のねっとり(笑)とした執着も変わっていくのかな。
しをんちゃんといえば、「小暮荘物語」読みましたよ。
放浪のカメラマンが憎めない!
最後にはちゃんと幸せを見つけれて良かったよ。
でも一番印象に残ってるのは、花屋の女主人だな。
「怖っ」て思わずつぶやいちゃったもん。
この季節になると無性に読みたくなる「風が~」
文庫本も買おうか悩んでるんだけど、漫画本も気になる・・・
東体大側のストーリーもあって、満足できるらしい。
うーん、この年末でお金がないときに大人買いしちゃう~??
お父さんマグもらったけど、正直持って帰るの邪魔だったのは内緒(笑)
設定だの何だのってやってたら、ぴったんこ見るの忘れちゃった・・・
ごめんね、木村サン・・・
「夜叉桜」@あさのあつこ
やっと読み終わりました。
電車通勤じゃなくなったから読む時間が減ってね。
お家に帰ると読もうって気に中々なれないから積読本が溜まってく~
2人の執着の具合がなんとも言えず、物語に引き込まれてしまうのですが
今回は伊佐治さんが好きになりました(笑)
達磨飴を舐める信次郎を可愛いと言えるのは伊佐治さんだけでしょうよ。
清之介の闇の中での立ち回り。
頭の中では、中居サンが立ちまわってました。
清之介と中居サン、静謐な感じがどこか似てるんですよね。
赤ん坊を抱く清之介を見て、中居パパを思い出すのは仕方ないでしょう(笑)
希望の象徴(@しをんちゃん)を腕に抱き、清之介がどう変わるのか。
信次郎と清之介のねっとり(笑)とした執着も変わっていくのかな。
しをんちゃんといえば、「小暮荘物語」読みましたよ。
放浪のカメラマンが憎めない!
最後にはちゃんと幸せを見つけれて良かったよ。
でも一番印象に残ってるのは、花屋の女主人だな。
「怖っ」て思わずつぶやいちゃったもん。
この季節になると無性に読みたくなる「風が~」
文庫本も買おうか悩んでるんだけど、漫画本も気になる・・・
東体大側のストーリーもあって、満足できるらしい。
うーん、この年末でお金がないときに大人買いしちゃう~??
マツコ・デラックスがゲストのめちゃイケ。
この人、好きだなぁ(笑)
最後のホストってみんな同じお店に勤めてるのかな?
だとしたら、この間まで昼ドラでもやってた
加藤実秋著「インディゴの夜」の世界観みたいな感じだったなー
シリーズ第2弾の「チョコレートビースト」に少しだけだけど、スマさんが出てくるんですよ。
ホストの吉田吉男がホスト選手権大会で披露した特技。
歯笛で「世界に一つだけの花」を演奏するんです。
まさか、このお話でスマさんの名前が出てくるとは思わなかったからビックリしちゃいましたよ(笑)
ホストの世界には興味がないんですけど、店長の晶さんの生き様が好きなんですよね。気風がいいというか、サバサバしてるというか。
こういう女性、好きなんですよねー
あ、だからマツコも好きなのか!
デラックスさんもサバサバしてるもんな。
読もうと思ってて買った本が溜まりまくってます・・・
電車通勤じゃなくなったから、読む時間がなかなか無い。
時間って、自分が作ろうと思わないとできなんですよねー
昔ツヨポンも言ってたもんね。
この人、好きだなぁ(笑)
最後のホストってみんな同じお店に勤めてるのかな?
だとしたら、この間まで昼ドラでもやってた
加藤実秋著「インディゴの夜」の世界観みたいな感じだったなー
シリーズ第2弾の「チョコレートビースト」に少しだけだけど、スマさんが出てくるんですよ。
ホストの吉田吉男がホスト選手権大会で披露した特技。
歯笛で「世界に一つだけの花」を演奏するんです。
まさか、このお話でスマさんの名前が出てくるとは思わなかったからビックリしちゃいましたよ(笑)
ホストの世界には興味がないんですけど、店長の晶さんの生き様が好きなんですよね。気風がいいというか、サバサバしてるというか。
こういう女性、好きなんですよねー
あ、だからマツコも好きなのか!
デラックスさんもサバサバしてるもんな。
読もうと思ってて買った本が溜まりまくってます・・・
電車通勤じゃなくなったから、読む時間がなかなか無い。
時間って、自分が作ろうと思わないとできなんですよねー
昔ツヨポンも言ってたもんね。
履歴書を書きながら、中居サンの番組を見てると必ず失敗します(笑)
そりゃ、そうだ。画面ばっか見てて、手元がおろそかになってるんだもん。
そろそろ、真面目に転職先を見つけないといけないので、願掛けのつもりで中居サンとの逢瀬を自粛することにしてみましたー(あ、でもブログ巡りは止められない、止まらないvv)
受験生じゃないのにね、変な自分ーとか思うのですがなにか目標があった方が真面目に取り組むし、達成感がありますもんね。
あれ?私だけ?(笑)
いいの、願掛けなんて自己満足の世界なんだから!
てことで、先週のいいタモ増刊から中居サン日照り中・・・
生活のリズムに中居サンが居ないとイライラしてくるんですよね。
中居サンって、こんなに私の中で大きな存在だったんだーって、改めて実感中ナリ。
イライラした時に読む本が、こちら。
青桐ナツさんの「flat」っていう漫画本です。
イライラした時とか、癒されたい時に読むんですけど、主人公(平介)に超懐く子供(秋)の性格が甥っ子に似てるんですよー
かまってほしいんだけど、なかなか口に出して言えない感じとかが。
いや、秋くんほど忍耐強くもないし、平介くんみたいにそこまで懐かれてもいないんですけどねー
読んでてほんわかする本なんですよ。
お友達もなかなか良い性格をしてるので、そこもまた面白い。
2巻までしか出てないので、早く3巻出ないかなーと待ち遠しいのです。
さて、今宵もまた癒されに読みにいってくるか。
そりゃ、そうだ。画面ばっか見てて、手元がおろそかになってるんだもん。
そろそろ、真面目に転職先を見つけないといけないので、願掛けのつもりで中居サンとの逢瀬を自粛することにしてみましたー(あ、でもブログ巡りは止められない、止まらないvv)
受験生じゃないのにね、変な自分ーとか思うのですがなにか目標があった方が真面目に取り組むし、達成感がありますもんね。
あれ?私だけ?(笑)
いいの、願掛けなんて自己満足の世界なんだから!
てことで、先週のいいタモ増刊から中居サン日照り中・・・
生活のリズムに中居サンが居ないとイライラしてくるんですよね。
中居サンって、こんなに私の中で大きな存在だったんだーって、改めて実感中ナリ。
イライラした時に読む本が、こちら。
青桐ナツさんの「flat」っていう漫画本です。
イライラした時とか、癒されたい時に読むんですけど、主人公(平介)に超懐く子供(秋)の性格が甥っ子に似てるんですよー
かまってほしいんだけど、なかなか口に出して言えない感じとかが。
いや、秋くんほど忍耐強くもないし、平介くんみたいにそこまで懐かれてもいないんですけどねー
読んでてほんわかする本なんですよ。
お友達もなかなか良い性格をしてるので、そこもまた面白い。
2巻までしか出てないので、早く3巻出ないかなーと待ち遠しいのです。
さて、今宵もまた癒されに読みにいってくるか。
セミが鳴き始めたってことは。
2009年7月14日 本
夏ってことで、爽やかなプールのお話を捜し求めて本屋さんへ。
そこで青い表紙の夏っぽい本が目に付きました。
森絵都さんの「DIVE!」(上下巻)です。
以前から知ってたんですけどね、購入までにはいたらず。
映画化された時は、主演の男の子達の水着姿のオビがついてて恥ずかしくて買えず(笑)
夏休み恒例の角川文庫フェアがやってきて、手にとって立ち読みしてました。
読み進んでいくにつれて、これは腰をすえて読みたいと思い、レジへ。
オリンピックの花形といえば水泳。
こちらはプールのお話ですが飛び込み競技。
高さ10メートル。時速60キロ。
わずか1.4秒の間に技を決めて、いかに水飛沫を上げずに入水するかを競う競技です。
華やかな水泳競技とは違って、観客は家族や関係者くらい。
しかも水泳競技を行っている横のプールで飛び込み競技は行われるので、
集中したくても水泳競技の応援などで邪魔される。
正直、飛び込み競技なんて詳しく知らないしテレビで見てもあんな高い所からよく
飛び込めるよなーとしか思っていませんでした。
飛び込みの事を知らない私でも、作中に物語の邪魔にならない感じで説明がされているので、
頭の中にスッと映像として浮かんできます。
そして何といっても魅力的な登場人物達。
主役の3人はもちろんのこと、アメリカ帰りの優秀な女性コーチから、
高所恐怖症という弱点克服の為に母親から強引に入会させられた子まで、
出てくる人物みんないいんですよ。
群像物にありがちな、悪者が一人もいないんですよ(まるで婚カツみたい(笑))
終わりになるにつれて、まだ終わらないでっていう気持ちが強くなり、何度も読み返して
終わらせるのを遠ざけてしまいました(笑)
あぁ、それにしてもいい小説だった。
できれば、学生の頃に出会いたかった小説だと思います。
そこで青い表紙の夏っぽい本が目に付きました。
森絵都さんの「DIVE!」(上下巻)です。
以前から知ってたんですけどね、購入までにはいたらず。
映画化された時は、主演の男の子達の水着姿のオビがついてて恥ずかしくて買えず(笑)
夏休み恒例の角川文庫フェアがやってきて、手にとって立ち読みしてました。
読み進んでいくにつれて、これは腰をすえて読みたいと思い、レジへ。
オリンピックの花形といえば水泳。
こちらはプールのお話ですが飛び込み競技。
高さ10メートル。時速60キロ。
わずか1.4秒の間に技を決めて、いかに水飛沫を上げずに入水するかを競う競技です。
華やかな水泳競技とは違って、観客は家族や関係者くらい。
しかも水泳競技を行っている横のプールで飛び込み競技は行われるので、
集中したくても水泳競技の応援などで邪魔される。
正直、飛び込み競技なんて詳しく知らないしテレビで見てもあんな高い所からよく
飛び込めるよなーとしか思っていませんでした。
飛び込みの事を知らない私でも、作中に物語の邪魔にならない感じで説明がされているので、
頭の中にスッと映像として浮かんできます。
そして何といっても魅力的な登場人物達。
主役の3人はもちろんのこと、アメリカ帰りの優秀な女性コーチから、
高所恐怖症という弱点克服の為に母親から強引に入会させられた子まで、
出てくる人物みんないいんですよ。
群像物にありがちな、悪者が一人もいないんですよ(まるで婚カツみたい(笑))
終わりになるにつれて、まだ終わらないでっていう気持ちが強くなり、何度も読み返して
終わらせるのを遠ざけてしまいました(笑)
あぁ、それにしてもいい小説だった。
できれば、学生の頃に出会いたかった小説だと思います。
巷ではまだウィルスが流行っているのでしょうか・・・
人間だけでなく、パソコンもウィルス流行中。
ネットウィルスなんてどこで拾ってくるか分からないからなー。
自分のパソコンは大丈夫だったけど、定期的にチェックしないとですね。
今回流行してるウィルスの中に「ワーム」「トロイの木馬」という名称を聞きました。
まったくもってネット環境に強くないので、初めて聞いたらコレがウィルス名だと
分からなかったんですけど、以前読んだ本に出てきてたので
コレはウィルス名だと分かりました。
それは、川端裕人さんの「The S.O.U.P」という本です。
初めて読んだのが今から5年くらい前でした。
パソコンは持っていたけど、使うのはエクセルくらい。
後はほとんど埃と共に眠っているという状況の頃でした(笑)
ネット用語がバンバン出てくるこの小説は全然理解出来ませんでした。
正直、今読み返しても100%理解できません(笑)
それでも、何回も読み返してしまうのはストーリーが私好みなんですよね。
私は基本的に、天才タイプに弱いです。
でも完全無欠な天才タイプではなく、弱いところもダメな所もある天才タイプが
出てくるだけで読まなきゃっ!と思ってしまうくらいツボなんですよね。
それだけでも魅力満載なんだけど、このお話に出てくる「栗本光」という人物。
彼を表現するのに「アーモンド色の虹彩」という文章がでてきます。
私はこの一文を読んで中居サンが思い浮かびました。
私、作中にその人を現すのに「アーモンドアイ」とか出てきたら
中居サンしか思い出せないんですよねー。あ、「ネコ目」とか「大きな茶色の目」などなど。
すみません、中居バカで(笑)
私の頭の中は、いかに作中の人を中居サンに当てはめるかで出来てます(笑)
でもこの人がまた、中居サンみたいな人なんですよ。役割みたいなのも含めて。
世間一般でいう「中居くん」ではなく、裏の「中居さん」かな。裏、裏とも違うかな・・・
うーん、まぁ、私の中での中居サン像なんでね。反対意見が多数きそうですが(笑)
作者は元日本テレビで働いてたそうなので、どこかで実物の中居さんを見て
登場人物に練りこんだに違いないっていう勝手な妄想(笑)
主人公の巧が、なんやかんやとありまして、元仲間の光を助けにいくが・・・みたいな
お話です(省略しすぎなのは、承知しておりますとも)
また、この巧がね木村さんみたいなんですよ。(個人的解釈ですよ)
家に引きこもってた巧を外の世界に出してくれた光。
光がいなければ今の自分はない。
光が助けを求めているのなら、自分はなんとしてでも助けに行く。
なんかね、お兄ちゃんズでこれを実写でみてみたいなーと思ってみたり。
難しいお話も、こうやってスマさんに当てはめて読んで楽しさ倍増さ。
仲間っていいぞっていう綺麗なお話ではないんですけどね。
人間関係というよりは、インターネットについて考えさせられるお話だと思います。
悪意をもって、ネットに携わると・・・
日常に密接しているネット世界。
みんながみんな良心をもってインターネットをしているわけではないんですよね。
恐ろしい世界です。
人間だけでなく、パソコンもウィルス流行中。
ネットウィルスなんてどこで拾ってくるか分からないからなー。
自分のパソコンは大丈夫だったけど、定期的にチェックしないとですね。
今回流行してるウィルスの中に「ワーム」「トロイの木馬」という名称を聞きました。
まったくもってネット環境に強くないので、初めて聞いたらコレがウィルス名だと
分からなかったんですけど、以前読んだ本に出てきてたので
コレはウィルス名だと分かりました。
それは、川端裕人さんの「The S.O.U.P」という本です。
初めて読んだのが今から5年くらい前でした。
パソコンは持っていたけど、使うのはエクセルくらい。
後はほとんど埃と共に眠っているという状況の頃でした(笑)
ネット用語がバンバン出てくるこの小説は全然理解出来ませんでした。
正直、今読み返しても100%理解できません(笑)
それでも、何回も読み返してしまうのはストーリーが私好みなんですよね。
私は基本的に、天才タイプに弱いです。
でも完全無欠な天才タイプではなく、弱いところもダメな所もある天才タイプが
出てくるだけで読まなきゃっ!と思ってしまうくらいツボなんですよね。
それだけでも魅力満載なんだけど、このお話に出てくる「栗本光」という人物。
彼を表現するのに「アーモンド色の虹彩」という文章がでてきます。
私はこの一文を読んで中居サンが思い浮かびました。
私、作中にその人を現すのに「アーモンドアイ」とか出てきたら
中居サンしか思い出せないんですよねー。あ、「ネコ目」とか「大きな茶色の目」などなど。
すみません、中居バカで(笑)
私の頭の中は、いかに作中の人を中居サンに当てはめるかで出来てます(笑)
でもこの人がまた、中居サンみたいな人なんですよ。役割みたいなのも含めて。
世間一般でいう「中居くん」ではなく、裏の「中居さん」かな。裏、裏とも違うかな・・・
うーん、まぁ、私の中での中居サン像なんでね。反対意見が多数きそうですが(笑)
作者は元日本テレビで働いてたそうなので、どこかで実物の中居さんを見て
登場人物に練りこんだに違いないっていう勝手な妄想(笑)
主人公の巧が、なんやかんやとありまして、元仲間の光を助けにいくが・・・みたいな
お話です(省略しすぎなのは、承知しておりますとも)
また、この巧がね木村さんみたいなんですよ。(個人的解釈ですよ)
家に引きこもってた巧を外の世界に出してくれた光。
光がいなければ今の自分はない。
光が助けを求めているのなら、自分はなんとしてでも助けに行く。
なんかね、お兄ちゃんズでこれを実写でみてみたいなーと思ってみたり。
難しいお話も、こうやってスマさんに当てはめて読んで楽しさ倍増さ。
仲間っていいぞっていう綺麗なお話ではないんですけどね。
人間関係というよりは、インターネットについて考えさせられるお話だと思います。
悪意をもって、ネットに携わると・・・
日常に密接しているネット世界。
みんながみんな良心をもってインターネットをしているわけではないんですよね。
恐ろしい世界です。
とは、私のことです(笑)
昨日、新宿西口にできたブックファーストへ言ってきました。
私的には、紀伊国屋やジュンク堂よりは見やすかったですね。
雑誌の取扱いがすごい多いなぁと思いました。
初めて本物のプレイボーイを見た。中身は見れなかったけど(笑)
他にもたくさん見たことない雑誌がいっぱいあって眺めてるだけでも楽しかったです。
そんなテンション上がった状態で「貝」のオフィシャル本とテレビ誌を購入して帰宅。
さて読むかと取り出せば、なにか足りない…
あー!!!あんあん(やらしいって)だよー
あんなに雑誌コーナー歩き回ってたのに、あんあんの事ちっとも思い出さなかったよ。
可愛いー中居サンがいたのにー
持って帰ってって中居サンが言ってたのにー(←気のせい)
まだ残ってるかなぁ。なんだか評判がいいようなので売れ残ってるか心配だなぁ。
まぁ、今日も本屋さん巡りするからどこかにはあるんだろうけど…
昨日、新宿西口にできたブックファーストへ言ってきました。
私的には、紀伊国屋やジュンク堂よりは見やすかったですね。
雑誌の取扱いがすごい多いなぁと思いました。
初めて本物のプレイボーイを見た。中身は見れなかったけど(笑)
他にもたくさん見たことない雑誌がいっぱいあって眺めてるだけでも楽しかったです。
そんなテンション上がった状態で「貝」のオフィシャル本とテレビ誌を購入して帰宅。
さて読むかと取り出せば、なにか足りない…
あー!!!あんあん(やらしいって)だよー
あんなに雑誌コーナー歩き回ってたのに、あんあんの事ちっとも思い出さなかったよ。
可愛いー中居サンがいたのにー
持って帰ってって中居サンが言ってたのにー(←気のせい)
まだ残ってるかなぁ。なんだか評判がいいようなので売れ残ってるか心配だなぁ。
まぁ、今日も本屋さん巡りするからどこかにはあるんだろうけど…
本屋から離れなれない
2008年11月11日 本発売中の中居サン関連の本を探しに本屋さんへ。
まずはTV誌のコーナーからアイドル雑誌へ。
その隣の映画雑誌コーナーへ移動。やっと見つけた黒い表紙の中居サン。
残念ながら、ピンクの中居サンは居りませんでした。
あ、「貝」のオフィシャルBOOK発見。中身も見れる♪
パラ読みで終わらせようとしたんだけど、じっくり読んでました。
映画終盤あたりの中居サンの表情が…
やべーべ、本屋で泣きそうだべ。
これ見て、他の映画雑誌を読むとさらに涙腺が。
でも、まだ買わない。
明日新宿にできた新しい本屋さんに行って買うんだ。
「ポパイ」は前のページが外国の方だったから、普通に外国の方と思ってた(笑)
モノクロの中居サンはかっこよさ倍増だよ。
今度はメンノンでカラーでやりませんか?
女性誌コーナーでも中居サンがいらっしゃるんですね。
覚えてる限りの雑誌をパラ読み。
うーん、雑誌の重さに対してページ数が少ないよなー。
本屋サンに2時間近くいたのに、何も買わずに帰宅(笑)
かわりに、これからのTVラッシュにそなえてディスクを購入してきました。
自分メモ
11/15(土) 26:10~ エンプラ
11/16(日) 25:00~ たまッチ!
11/17(月) 18:55~ フレンドパーク
22:00~ スマスマ
11/18(火) 12:00~ いいとも
18:56~ ぴったんこ
19:56~ 家族会議(キミハブレイク)
11/19(水) 19:58~ 仰天
11/20(木) 19:54~ うたばん
21:00~ 食わず嫌い
23:54~ ゴローズバー
11/21(金) 19:54~ 金スマ
23:30~ 僕らの音楽
11/22(土) 9:30~ ブランチ
23:27~ スマステ
11/23(日) 10:00~ いいとも増刊号
22:30~ ブラバラ
11/24(月) 23:58~ キラキラアフロ(17日?)
11/27(木) 23:54~ ゴローズバー
23:00~ 5LDK
12/1(月) 20:00~ 家族に乾杯
12/8(月) 20:00~ 家族に乾杯
いま、分かってるのはコレくらい?
徹子の部屋( 13:20~)
情熱大陸(日 23:00~)
「貝」の特番
これはいつ放送なのかな?
キミハ・ブレイクも収録したんですか?←家族会議のことですね。
まだまだあるのかな?
まずはTV誌のコーナーからアイドル雑誌へ。
その隣の映画雑誌コーナーへ移動。やっと見つけた黒い表紙の中居サン。
残念ながら、ピンクの中居サンは居りませんでした。
あ、「貝」のオフィシャルBOOK発見。中身も見れる♪
パラ読みで終わらせようとしたんだけど、じっくり読んでました。
映画終盤あたりの中居サンの表情が…
やべーべ、本屋で泣きそうだべ。
これ見て、他の映画雑誌を読むとさらに涙腺が。
でも、まだ買わない。
明日新宿にできた新しい本屋さんに行って買うんだ。
「ポパイ」は前のページが外国の方だったから、普通に外国の方と思ってた(笑)
モノクロの中居サンはかっこよさ倍増だよ。
今度はメンノンでカラーでやりませんか?
女性誌コーナーでも中居サンがいらっしゃるんですね。
覚えてる限りの雑誌をパラ読み。
うーん、雑誌の重さに対してページ数が少ないよなー。
本屋サンに2時間近くいたのに、何も買わずに帰宅(笑)
かわりに、これからのTVラッシュにそなえてディスクを購入してきました。
自分メモ
11/15(土) 26:10~ エンプラ
11/16(日) 25:00~ たまッチ!
11/17(月) 18:55~ フレンドパーク
22:00~ スマスマ
11/18(火) 12:00~ いいとも
18:56~ ぴったんこ
19:56~ 家族会議(キミハブレイク)
11/19(水) 19:58~ 仰天
11/20(木) 19:54~ うたばん
21:00~ 食わず嫌い
23:54~ ゴローズバー
11/21(金) 19:54~ 金スマ
23:30~ 僕らの音楽
11/22(土) 9:30~ ブランチ
23:27~ スマステ
11/23(日) 10:00~ いいとも増刊号
22:30~ ブラバラ
11/24(月) 23:58~ キラキラアフロ(17日?)
11/27(木) 23:54~ ゴローズバー
23:00~ 5LDK
12/1(月) 20:00~ 家族に乾杯
12/8(月) 20:00~ 家族に乾杯
いま、分かってるのはコレくらい?
徹子の部屋( 13:20~)
情熱大陸(日 23:00~)
「貝」の特番
これはいつ放送なのかな?
キミハ・ブレイクも収録したんですか?←家族会議のことですね。
まだまだあるのかな?
その瞳に引き込まれて
2008年10月13日 本図書館にて、movieピアの中居さんの瞳にクラクラ中。
おかげで記事の内容を忘れてしまいました…
今日からストスマは、中居さんですね。
嬉しいなぁ〜。
寝ないように気合いをいれなきゃ。
昨日は、姪っこの運動会でした。
姪っこは初めての運動会だったので朝からハリキリガールです。
テンション高すぎます。姪っこの勇姿を写真に撮ろうと、ママさんパパさんに負けずにベストポジション確保に奮闘してました。
園児達を撮りまくるカメラマン。
1人、見た目がビジュアル系だから、浮いてる人がいます(笑)
姪っこが出てない競技は暇なので、人間観察をしてたのですが、このカメラマン、ヒロミ・ゴーなみのジャケット捌きを披露してくれて、私と姉を楽しませてくれました。大爆笑する私達に周りはかなり不審な目を向けてました(笑)
おかげで記事の内容を忘れてしまいました…
今日からストスマは、中居さんですね。
嬉しいなぁ〜。
寝ないように気合いをいれなきゃ。
昨日は、姪っこの運動会でした。
姪っこは初めての運動会だったので朝からハリキリガールです。
テンション高すぎます。姪っこの勇姿を写真に撮ろうと、ママさんパパさんに負けずにベストポジション確保に奮闘してました。
園児達を撮りまくるカメラマン。
1人、見た目がビジュアル系だから、浮いてる人がいます(笑)
姪っこが出てない競技は暇なので、人間観察をしてたのですが、このカメラマン、ヒロミ・ゴーなみのジャケット捌きを披露してくれて、私と姉を楽しませてくれました。大爆笑する私達に周りはかなり不審な目を向けてました(笑)
「ガイド」にも「ジョン」にも貝の試写会プレゼント付き。
スマ新もあるし、「ガイド」の貝のページの方がよかったので、「ガイド」購入~。
いや~テレビ誌を購入って久しぶりだなぁ。
本屋さんにいったついでに色んな雑誌を立ち読み。
ウィンクアップの中居さんとタカさんのやり取りにニヤニヤ。
またこの間のスマスマみたくなっちゃた。
「ピア」のライブ記事にもニヤニヤ。
ハズレがない記事が多いなぁ。
どんなスマさんファン(決め付け)の人が書いてるんだろう。
一度、まるまるスマさん特集とかやってもらいたい。
「ガイド」のスターランキング(?)中居さん1位。
先週も1位だったのね。あんまりちゃんと読んだことなかったから知らなかったよ。
これって中居さんずっと1位にいるのかな。
過去のランキングも知りたいなー。
てか、こういうランキングでは上位にいるから中居さんファンって多いはずなのに、実際に中居さんファンに会ったことってないな。
スマさん好き?って聞くとたいていキム様か慎吾ちゃんだ。
中居さんファンはどこに隠れてるんだろう?
踏み絵でもすれば、ボロボロ出てくるのかな?
今日の「仰天」。
ラテ欄には載ってたけど、本当に放送されるのか始まるまで半信半疑でした(笑)
なんでだろう?
絶対やらないだろうなと思ってたからかなー?
そんな「仰天」ジャイアンツ熱闘のため延長してスタート。
$10のCDジャケに森くんが。懐かしいな。
一度覚えたダンスは忘れない。と言ってましたね。
今宵も華麗なダンスで観客を魅了していたのでしょう。
最後なんであんなに笑ってたんだろう。
スマ新もあるし、「ガイド」の貝のページの方がよかったので、「ガイド」購入~。
いや~テレビ誌を購入って久しぶりだなぁ。
本屋さんにいったついでに色んな雑誌を立ち読み。
ウィンクアップの中居さんとタカさんのやり取りにニヤニヤ。
またこの間のスマスマみたくなっちゃた。
「ピア」のライブ記事にもニヤニヤ。
ハズレがない記事が多いなぁ。
どんなスマさんファン(決め付け)の人が書いてるんだろう。
一度、まるまるスマさん特集とかやってもらいたい。
「ガイド」のスターランキング(?)中居さん1位。
先週も1位だったのね。あんまりちゃんと読んだことなかったから知らなかったよ。
これって中居さんずっと1位にいるのかな。
過去のランキングも知りたいなー。
てか、こういうランキングでは上位にいるから中居さんファンって多いはずなのに、実際に中居さんファンに会ったことってないな。
スマさん好き?って聞くとたいていキム様か慎吾ちゃんだ。
中居さんファンはどこに隠れてるんだろう?
踏み絵でもすれば、ボロボロ出てくるのかな?
今日の「仰天」。
ラテ欄には載ってたけど、本当に放送されるのか始まるまで半信半疑でした(笑)
なんでだろう?
絶対やらないだろうなと思ってたからかなー?
そんな「仰天」ジャイアンツ熱闘のため延長してスタート。
$10のCDジャケに森くんが。懐かしいな。
一度覚えたダンスは忘れない。と言ってましたね。
今宵も華麗なダンスで観客を魅了していたのでしょう。
最後なんであんなに笑ってたんだろう。